外国人向け 新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報まとめ
外国人の方向けに、新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止対策関連の情報が載っているサイトをまとめました。
(2020年5月2日現在の情報です。加筆しました)
◇ビザ、出国、入国関連
・法務省 新型コロナウイルス感染症に関する情報ページ
(リンクできないので検索またはURLをコピーしてください)
www.moj.go.jp/hisho/kouhou/20200131comment.html
英語版もあります。
www.moj.go.jp/EN/nyuukokukanri/kouhou/m_nyuukokukanri01_00003.html
◇日本公衆衛生学会
・新型コロナウイルス関連情報特設サイト ⇒ コチラ
在日外国人および雇用者、受け入れ施設、支援者への情報リストが掲載されています。
◇暮らしの困りごと (やさしい日本語で書いてあります)
・仕事(しごと)がなくてお金(かね)がなくなって困って(こまって)います ⇒ コチラ
New!
・一時的な資金の緊急貸付に関するご案内
各都道府県社会福祉協議会で行っている「生活福祉資金貸付制度」について、新型コロナウイルス感染症の影響が拡がっていることから、貸付の対象世帯を拡大して、休業や失業等などで生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付がを実施されることになりました。
・一時的な資金の緊急貸付に関するご案内 各国語版 日本語版は ⇒ コチラ
やさしい日本語版(しばらくのあいだ、ひつようなおかねをかりることができます)
⇒ コチラ
英語版 ⇒ コチラ
韓国語版 ⇒ コチラ
中国簡体字版 ⇒ コチラ
ベトナム語 ⇒ コチラ
ポルトガル語 ⇒ コチラ
スペイン語 ⇒ コチラ
・大型連休中の「一時的な資金の緊急貸付」問い合わせ先全国一覧 は ⇒ コチラ
・福岡県の大型連休中の相談窓口(生活福祉資金、生活にお困りの方・住居確保給付金、生活保護)は ⇒ コチラ
◇外国人向け電話相談の情報
・全国どこからでもOK 8つの言語で対応(5月20日まで) ⇒ コチラ
◇労働問題Q&A(多言語版) 日本(にほん)で働いて(はたらいて)いる人(ひと)の質問(しつもん)に答え(こたえ)ます
・日本労働弁護団作成ページ ⇒ コチラ
◇新型コロナウイルス感染症緊急経済対策「特別定額給付金」
外国人の方でも、
@有効な在留カードを持っている人で、
A2020年4月27日に住民基本台帳に記録されている人は、
一人10万円の「特別給付金」を受け取れます。
New!
・総務省「特別定額給付金ポータルサイト」は ⇒ コチラ
New!
・「特別給付金のご案内」各国語版 日本語版は ⇒ コチラ
英語版は ⇒ コチラ
中国語簡体版 ⇒ コチラ
中国繁体版 ⇒ コチラ
韓国語版 ⇒ コチラ
ベトナム語版 ⇒ コチラ
フィリピン語版 ⇒ コチラ
ポルトガル語版 ⇒ コチラ
スペイン語版 ⇒ コチラ
インドネシア語版 ⇒ コチラ
タイ語版 ⇒ コチラ
ネパール語版 ⇒ コチラ
New!
・日本で暮らす外国人に向けて、10万円の「特別給付金」の申請書の書き方を、10が国語で説明した動画が公開されています。
⇒ コチラ からご覧ください。
◇福岡市 新型コロナウイルスにより困っている在住外国人の相談窓口のご案内
・福岡市にお住まいの方への情報 ⇒ コチラ
関連ページ
- 出国前に確認 再入国許可とみなし再入国許可
- 短期滞在以外の在留資格を持って日本で暮らしている外国人の方は、日本を出国する前に、「再入国許可」をとっておきましょう。
- 外国で有効に成立した「同性婚の配偶者」の在留資格
- 外国で有効に成立した「同性婚の配偶者」が、日本で中長期に在留したいという場合に、認められるビザ(在留資格)についてお伝えします。
- 在留カードに記載されている事項に変更があったとき
- 住所が変わったとき、氏名や国籍が変わったときなどは、14日以内に届け出なければなりません。どこへ届出すればよいのか、手続きのしかたについてお伝えします。
- 来日後、在留カードはいつどこでもらえるのか
- 日本に中長期間在留することを許可された外国人が、来日して、いつどのようにして「在留カード」を受け取ることができるのかをまとめました。
- 在留カードの名前を漢字併記したいとき
- 中国や韓国の方などで、在留カードの氏名を漢字併記にしたいときのルールと手続きについてお伝えします。
- 在留カードの常時携帯義務について
- 在留カードは、常に携帯していなければなりません。「えっ?じゃあ、ビザの変更や更新申請の時に、行政書士に預けて大丈夫なの?」大丈夫です。
- 在留カードを失くしたとき
- 在留カードを紛失したり、汚してしまったときにはどうすればよいのか、お伝えします。
- 在留カードを所持している方が亡くなったとき
- 在留カードを所持している方が亡くなった場合に、どのような手続きが必要か、在留カードをどうすればよいのか、お伝えします。
- 派遣社員で「技術・人文知識・国際業務」ビザは取得できるか?
- 留学生が日本で就職する時に、一番多いのが「技術・人文知識・国際業務」ビザに該当する仕事。派遣社員でも「技・人・国」ビザは取得できるのか、申請の際の注意点などをお伝えします。
- 「技・人・国」ビザの人が新入社員研修で現場に立っても大丈夫?
- 技術・人文知識・国際業務ビザで働く人は、店頭での接客や工場労働などの単純業務はできません。 でも、新人研修で社内の様々な部署での仕事を体験させるというのは、多くの会社で行われていることです。「技・人・国」ビザの外国人がこれを行うことは許されるのでしょうか?解説します。
- 4つのカテゴリーに分けられる会社の規模
- 就労の在留資格を申請する際には、これから所属することになる機関(会社)の規模に応じて4つのカテゴリーに分類され、どのカテゴリーに属するかによって、提出資料が大きく異なります。
- 調理師として技能ビザを申請する際の注意点
- 技能ビザの中でも最もポピュラーな、調理師としての技能ビザ。実務経験が既定の年数以上あることを、きちんと証明しなければ許可されません! その他注意点をお伝えします。
- 国際結婚の時にはどこの法律で手続きするのか
- 「日本人同士が、日本で結婚する」時には、日本の法律だけが関係してきます。でも国際結婚の場合、「どこの国の人とどこの国の人が結婚するのか」「どこで結婚の手続きを行うのか」によって、外国の法律が複雑に絡んできます。その基本を押さえておきましょう。
- 日本国籍を取得できる場合とは
- 日本国籍を取得できるときとは、どのような条件を満たした場合なのでしょうか。解説します。
- 二重国籍となってしまう場合とは
- 父または母が外国人であったり、外国で生まれた場合などに、二重国籍となってしまうことがあります。どのような場合に二重国籍となってしまうのか、「国籍の選択」とはいつまでにどのように手続きすればよいのかを解説します。